計画・振り返り

4カ月目の振り返り

このサイトを運営している「ゆき」です。
サイトにお越しいただきありがとうございます!

45歳の主婦がセカンドキャリアに挑戦中

4カ月目も、ひたすらブログを書きました。
時間さえあれば書く、とにかく書く、手が止まっても書く、という感じで
あっという間に過ぎました。

4カ月目の目標はSEO記事を8記事作成でした。

私が在宅ワークで月収30万に挑戦している中で、
4カ月目に学んだことと感じたこと、
そして5カ月目の目標についてお伝えします。

私のWEBマーケティングの基礎を学ぶ10カ月の戦略はこちらから

4カ月目:SEO記事を8記事書く

≪4カ月目の主な内容≫

  • WordPressのSEO設定
    ・SEOの細かい設定
  • アフィリエイト
    ・アフィリエイト記事作成
  • ブログ8記事を書く
    ・SEO対策を意識して書く

目標だった8記事はどうにか達成しました!!
4カ月目からペルソナ(誰に向けて記事を書くか)の理解を深め、キーワードに辿り着くまでの行動や思考、変化を理解しながら記事を書くという、ブログをただ書くではなく、
レベルが数段上がったライティングの練習になりました。

ひと言でいうと、とても難しいチャレンジになりました。
8記事と記事数は先月に比べると減ったのですが、書く内容が何倍にも濃くなったので、
書き切れた自分を、思い切りほめたいと思います。

チームの力:壁を乗り越えられた!


途中で何度も立ち止まっては、また書いての繰り返しだったのですが、
それでも目標を達成できたのは、チームのお陰です。

3月の途中から、希望者による5人のチームが結成されました。
私のチームメンバーは、全員目標を達成するという、とても頑張るチームです。

これは、当たり前のように聞こえるかもしれませんが、とてもすごいことなんです。
一度私は時間配分をミスり、目標数を書けなかった週があったのですが、
チームメンバーの温かい言葉に励まされて、気持ちを切り替えて、スピードアップ。

「強豪校の部活のよう」と最初に聞いていたのですが、本当にその通りでした。
毎週進捗を報告し合い、週1回ワーク作業会を一緒にし、仲間がいるからこそ底力は発揮されるんだと実感しています。

苦戦:キーワード選定


SEO記事は、キーワードを最初に決めるところから始めるのですが、このキーワードが
記事のすべてを決めることになるので、とても迷います。気づいたら半日を過ぎていたことはざらにありました。

試行錯誤を繰り返しながら、少しずつ時間を短くしてキーワードを決めれるようになってきましたが、とても奥が深いので、まだまだ学びながら、試行錯誤を繰り返していこうと思います。

重要:リサーチの重要性


意外だったのが、リサーチすることが重要だということでした。
最初は知っていることをブログに書いていたので、あまり競合を調べたり、
知識を深める必要はなかったのですが、知らないキーワードについて書くときは
まずはリサーチからです。

お陰で知らなかった知識が広がって、面白みを感じるようになってきました。
リサーチ力も磨き、よりわかりやすいブログを書けるように努めて行きます。

練習中:ChatGPTに使い慣れる


2023年ごろから広まった生成AIですが、ライターにとって脅威にもなりえる存在です。
うまくブログに役立てていくためには、生成AIの使い方に慣れる必要があります。

私が使用しているのは、ChatGPTになりますが、ただ調べるだけでなく、文章の添削から
ことばの言い換え、情報収集など、様々な場面で使えるのですが、使いこなす練習が
必要です。

挑戦:新規のオンライン秘書案件


今月はクラウドソーシングから新規のオンライン秘書案件にチャレンジしました。
ロシア語の翻訳やリサーチにAIを活用できるお仕事だったのですが、業務をする中で
気づきがあり、継続はお断りする選択をしました。

とても申し訳なさがあったのですが、正直に私の想いをお伝えして、
ご理解いただき円満に契約を完了することができました。

今までどの方向に進んだらいいのか、迷いながらも案件に応募してきたのですが、
今回、私はWEBマーケティング関連の仕事をしたいという気持ちに気が付きました。

これは私にとって大きな収穫でした。
あとは、今の課題に向き合い続けるだけです!

5カ月目の目標

≪5カ月目の主な内容≫

  • DRMマーケティング
    ・DRMマーケティング
  • LINE公式アカウント作成
    ・LINE公式アカウント開設
  • ブログ10記事を書く
    ・SEO対策を意識して書く

5カ月目も引き続きペルソナの理解を深め、キーワードを研究しながら、
ブログ記事10記事を目指します。

さらに、LINE公式アカウントを作成するということで、
プレッシャーはあるけれど、少しずつでも前に進んでいる自分を認めながら、
できることを続けていきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。