在宅ワーク PR

【2025年版】肩・腰・目の在宅ワークの悩みを解消!目的別おすすめ便利グッズ5選

在宅ワーク中、こんな不調に悩まされていませんか?

  • 長時間の作業で腰が痛い
  • パソコン作業で目が疲れる
  • 肩や首がガチガチに凝っている

実は私も同じ悩みを抱え、数々の在宅ワーク便利グッズを試してきました。

様々な在宅ワーク便利グッズがあふれていますが、
本当によいものを見つけるのは骨の折れる作業ですよね。

この記事では、在宅ワークで多い【肩・腰・目】の不調をテーマに、
実際に使って「これは効果アリ!」と感じたアイテムを厳選してご紹介します。

この記事を読めばわかること

  • 腰痛・肩こり・眼精疲労を軽減するアイテムが見つかる
  • 目的別に最適な商品が分かる
  • 実体験ベースのリアルな感想もチェックできる

在宅ワークを快適に、そして効率的にこなすための参考にしてみてください。

【腰痛対策】長時間座ってもラク!おすすめチェア2選

①ゲーミングチェア:快適性とサポート力◎

ゲーミングチェアをご存じでしょうか?
eスポーツから生まれたゲーミングチェアは、
長時間座わっていることを前提に設計された高機能なイス。
在宅ワーカーにも絶大な人気があります。

  • 腰・首のクッションで姿勢をサポート
  • 背もたれのリクライニングで仮眠もOK
  • 初心者にも使いやすいモデルあり


GTRACING

コスパ重視で選ぶならこれがおすすめ。
機能性と価格のバランスが良く、初めての一脚にも最適です。

サイズは大きめ。狭い部屋には不向きですが、クッション性は抜群!背もたれを倒せば仮眠もできる広さで、本を読んだりリラックスするのにも◎ 

②骨盤矯正イス:コンパクトに腰痛ケア

出典:https://www.mtg.gr.jp/brands/wellness/product/style/style_premium/

ゲーミングチェアは大きすぎる…という方におすすめなのが、骨盤矯正イス。
姿勢を正しく保つ構造で、腰や背中への負担を軽減します。

  • 背中・腰・お尻にフィットする構造
  • 場所を取らないコンパクトサイズ
  • 姿勢改善で疲れにくい

最初は姿勢矯正がキツくて疲れましたが、慣れると腰の負担が激減!パソコン作業には欠かせない存在に。姿勢改善でウエストも引き締まるかも!?とちょっと期待中(笑)

【肩こり対策】首や肩の負担を減らすアイテム2選

③モニターアーム:目線を正しく保ち集中力UP

モニターを使用して、肩や首の凝りがひどくなった経験はありませんか?
モニターの位置が合っていないと、肩や首への負担は大きくなります。
そんなときに効果を発揮するのがモニターアーム。

  • 高さ・角度を自由に調整可能
  • モニター上端が目線よりやや下が理想的
  • 作業効率・集中力UPにも◎

豆知識:
目線よりわずかに下にモニターの上端が来るように配置すると、
首や肩の負担が減るだけでなく、心理的にも落ち着き、集中力が向上するという
研究データがあります。

モニターアームを試してみたら、首の角度が変わりかなり負担が軽減されました!ちょっとした角度が、長時間同じ体勢でいると大きく影響します。

④ノートパソコンスタンド:手軽に角度調整

ノートパソコン派の方にとって必須のアイテム。
角度を少し変えるだけで、姿勢が変わり、肩・首への負担がぐっと減ります。

  • 軽量&折りたたみ式で持ち運びもラク
  • 自分の視線に合わせた高さ調整が可能
  • 価格もお手頃

持ち運び用ポーチもついていて便利。ちなみに、上下逆に使っていた時期がありました…(笑)使う向きには要注意です!

【眼精疲労対策】目に優しい環境を作るアイテム1選

⑤デスクライト:光のバランスで疲労軽減

意外と見落としがちな照明環境。
デスクライトを取り入れることで、目の負担をグッと軽減できます。

  • 明るさのバランスで目の疲れを防ぐ
  • 省スペース&簡単設置
  • 昼夜で色調整できるモデルも◎

色味を3段階で調整できるので、昼間と夜間で使い分けています。消灯後も青い光が点いているので、暗い中でも場所が分かって便利。

【番外編】リフレッシュにおすすめの小物

ミニ観葉植物:癒しと気分転換に

デスク周りに小さなグリーンを置くだけで、空間の印象が変わります。
おすすめは世話が簡単な多肉植物。

  • 水やり頻度が少なく、育てやすい
  • 気分転換にぴったり
  • プレゼントにも◎

まとめ:体の不調は「道具選び」で改善できる!

在宅ワークの悩みは、「正しい道具選び」で大きく改善できます。

今回ご紹介したアイテムは、すべて私が実際に使用し、効果を感じたものです。
日々の不調が積み重なる前に、環境を整えることが何よりの対策です。

少しでもご参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。